リトアニアのバスと鉄道事情[ビルニス→カウナス編]

🇱🇹リトアニア(Lithuania)

通貨:ユーロ


さて。メインイベントの祭典を終え、早くも杉原千畝ゆかりの地「kaunas(カウナス)」へ向かいます。


ビルニスの鉄道駅とバスターミナルは、ご覧の通り隣接した並びになっているので、もし遅延や乗り遅れ等の不都合が生じた場合でも、臨機応変に切り替えが可能です。

ビルニスで泊まる宿も駅やバスターミナルにアクセスがいい場所をおすすめします。
(カウナスのおすすめ宿はこちら。)

私は今回、鉄道移動を選択しました。

理由はずっとバス移動で飽きたから。それだけです。


鉄道で移動

購入は窓口へ行って「kaunas」と言えば伝わります。


このレシートみたいなのが切符です。無くさないようにしなきゃ…。


時刻表はご覧の通り。
Vilnius→ Kaunas
04:40/04:45/06:21/07:30/08:43/10:08
11:40/13:45/14:00/06:50/17:50/17:58
18/50/19:41/22:32 [※2018.07現在]

 

電車はバスに比べて本数は少ないですが、当日購入でも買えちゃいました。

もし席が無いと言われた場合いざという時はバスに切り替える。それくらいで問題ないかと思います。


鉄道まとめ

・料金は、5.40€ (約704円) ※特急、各駅等で料金は1¢ほど違う様なので注意。
・所要時間は約1時間半
バスよりも所要時間が短い。
・Wi-Fi、充電電源あり
・祭典明けの翌日で混雑も予測していたが、それでも当日購入は可能であった。



バス移動の場合

ついでにバスもリサーチしてきました。

ここはワルシャワからの移動の際にも利用したターミナルですね。

改めて上の時刻表も見てみるけど、どうにも分かりづらい…。そして基本的にこういう掲示物はあまり信用できない私 ( ◠‿◠ )

窓口を探そう!そう考え窓口の方へ向かうと人の列が…

うーん、並ぶの面倒くさい(笑)



!!!??!!?



まさかと思いイジる。ポチポチポチ…

おっぱい「ねぇ、これでバスのチケット買えるんだよね?」

お隣の紳士「そうだよ。手伝おうか?」



正直こういう機械的な面はリトアニア進んでないとバカにしていました (笑)

もちろん窓口も一つの手段ですが、ただでさえ言葉の壁がある上に、時間や料金と相談して決めたいタイプの私には嬉しいシステムです。

この町では鉄道移動を選択した私ですが、別の町で再度バス購入があったとき、私は迷うことなくこの機械での購入を選びました。

操作は簡単

  1. 右下の言語変換を英語表記に変更
  2. 発着地をキーボード入力
  3. 日付を選択
  4. 人数を確認し検索
  5. その段階で余ってるチケットの詳細(時間、料金、経由地など)が表示されるので選択
  6. 支払い(カードのみで支払い可能。恐らく現金払いはできないと思われます。)
  7. 鉄道同様にレシートのような切符が発券されます。これで終了。

ちなみに、カウナスまでのバス料金はだいたい6.50€(約844円)でした。
※もちろん時間帯によって変動あり。
 

最後に。

バルト三国はバスの国と言われるほどバスが多い!


「 世界の車窓から。香港のkatja 」

 
でもたまにはこんな風に鉄道の車窓を眺めながらの旅を楽しむのもいいですよね。


彼女とはポーランドからずっとルート日付が被っていたのにも関わらず、この日に駅のホームでやっと出会いました。

ここから彼女が一日違いで私の予定を先行&その情報を送ってくれていたことで、私の予定も時間の大きな影響が加わります。

それでは、次回。







0コメント

  • 1000 / 1000